墓じまいせずに継承問題を解消!お墓の永代供養・永代管理とは

墓じまいせずに継承問題を解消!お墓の永代供養・管理とは
女性

お墓を継ぐ人がいない

女性

将来的にお墓の管理が不安


墓じまいをせずに、継承問題を解決する方法の1つが「永代供養」と「永代管理」です。


近年、永代供養や永代管理サービスが増えている背景には、少子化や核家族化による継承者不在の問題が影響を与えています。

具体的に、永代供養や永代管理とは、どのようなサービスで、供養の形はどうなるのか気になる人もいるでしょう。

そこで今回は、霊園ごとのサービスの特徴をご紹介し、お墓の永代供養と永代管理の違いやメリット、注意点を詳しく解説します。

また、永代供養と永代管理の疑問にも回答していきますので、お墓の継承問題に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

お墓・供養のことなら「山崎石材」に何でもご相談ください。

お墓・供養のことなら「山崎石材」へ
何でもご相談ください。

目次

お墓の永代供養と永代管理が増えている理由

お墓の永代供養・管理が増えている理由

近年、お墓の永代供養と永代管理を選ぶ人が増えています。

その背景には、少子高齢化による継承者不在の問題があります。

兄弟姉妹がいてもそれぞれ遠方に住んでいたり、多忙で管理が難しいケースは珍しくありません。

また、生家(実家)から離れた場所に住む家族が増え、交通費や時間の負担から頻繁にお参りができないという課題もあります。

こうした状況から、子ども達世代に迷惑をかけないためや管理負担を減らすために、墓じまいを検討する人が増加しています。

早めに対策を講じることで家族の負担を軽減できるという点も、永代供養と管理が注目される理由の1つです。

お墓の永代供養と永代管理の違い

お墓の永代供養と永代管理の違い

お墓の管理の負担を軽減させる方法に、公営墓地や民間霊園、寺院墓地が行う「永代供養」と「永代管理」のサービスを利用する方法があります。

「永代供養」と「永代管理」は混同しやすいため、ここでは2つの違いを詳しく解説します。

永代供養

永代供養とは、寺院や霊園が遺族に代わって、故人の供養やお墓の管理を永続的に行うことを指します。

後継者がいない場合でも、定期的な供養やお墓の維持が保証される方法です。

永代供養を依頼する場合には、初回に「永代供養料」を支払うのが一般的です。

永代供養料には、供養や管理に関わる費用が含まれており、基本的に追加の管理費は発生しません。

ただし、施設や契約によっては維持費が別途必要になる場合もあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

永代管理

永代管理とは、お墓の管理料を一括で前払いする制度のことです。

お墓の維持には年間管理費が必要ですが、永代管理料を前払いすることで、将来的な管理費の支払いを免れることができます。

永代管理を利用することで、お墓が無縁墓となっても撤去される可能性が軽減されます。

ただし、永代管理料には供養の費用は含まれないため、定期的な法要などを希望する場合は、別途手配が必要です。

【霊園別】お墓の永代供養・管理サービスの特徴

お墓の永代供養・管理のサービス

お墓の永代供養・管理サービスは、霊園ごとに特徴が異なります。

真駒内滝野霊園では、管理料の一括支払いで追加費用が不要となり、個別墓の使用期間も選べます。

一方、藤野聖山園では、2種類の埋葬プランがあり、生前契約も可能です。

具体的なサービスの内容を、真駒内滝野霊園と藤野聖山園の例から詳しくみていきましょう。

真駒内滝野霊園

真駒内滝野霊園

真駒内滝野霊園には、永代管理サービスの「久遠」があります。

「久遠」は、真駒内滝野霊園が提供する管理料一括制度で、所定の手続きが完了次第、以後の管理料は発生しません。

さらに、申し込みをした権利者が亡くなった場合でも、身内などの新たな権利者へ継承が可能です。

また、「むすびシステム」という独自のサービスを提供しており、個別墓として使用できる期間を 7年・13年・17年・33年から選択できます。

指定期間が終了すると永代供養墓へ改葬されるため、継承者が不要となる点も特徴です。

契約期間の延長も可能ですが、その際には追加の管理料が発生します。

永代供養墓はストーンヘンジ型のカロート(納骨堂)に納められ、霊園が供養を行います。

契約終了後の墓石撤去や合葬は霊園が責任を持って実施するため、安心して利用できるサービスです。

藤野聖山園

藤野聖山園

藤野聖山園では、 「悠(はるか)」 と 「和(なごみ)」 の2種類の永代供養と永代管理サービスが用意されています。

「悠」タイプは、永代供養サービスで、芝生規格墓所にご遺骨が3年間安置された後、合葬墓に埋葬され、期間中は墓石に家名プレートが設置されます。

「和」タイプは、3ヶ月間、安置された後、合葬墓へ埋葬される永代供養プランです。

生前契約が可能で、埋葬後は公益財団法人聖山会が維持管理と供養を担当するため、遺族に改葬の負担はかかりません。

ただし、一度埋葬された焼骨の返還や分骨、改葬はできないので注意が必要です。

継承の心配がなく、管理の手間も不要なため、安心して供養ができる仕組みが整っています。

お墓の永代供養と永代管理の4つのメリット

お墓の永代供養のメリット

お墓の永代供養や永代管理を選ぶことで、維持管理の負担がなくなり、無縁仏になる心配も解消されます。

お墓の永代供養と永代管理には、以下の4つのメリットがあります。

  1. お墓の維持管理負担がなくなる
  2. 無縁仏になる心配がない
  3. 維持管理費用を抑えられる
  4. 宗教を問わず利用しやすい

これらのメリットを詳しく解説します。

1.【永代管理】お墓の維持管理負担がなくなる

永代管理を選ぶことで、霊園や寺院がお墓の維持管理を代行してくれます。

特に、遠方に住んでいて頻繁にお墓を訪れられない場合や、高齢で管理が難しい場合に大きな安心感を得られるでしょう。

管理組織が永続する限り管理され、故人も家族も安心できる環境が整います。

また、永代管理を選んだからといって、お参りができなくなるわけではありません。

好きなときに訪れ、お花や供物を手向けたり、故人に語りかけたりすることも可能です。

手間をかけずに安定した管理を望む方に適した選択肢です。

2.【永代管理】維持管理費用を抑えられる

一般的に、お墓を購入するには高額な費用がかかります。

シンプルな墓石でも50万円程度、高価なものは上限はありませんが、300万円を超えるお墓もあり、価格には地域差もあります。

一方で、永代供養の合祀墓等を選ぶと、お墓の購入と比べて費用を抑えられます。

寺院や霊園に対して 永代供養料やお布施、刻字料を支払うだけで済むため、永代使用料を支払うよりもコストを大幅に削減できます。

個別の墓を希望する場合は費用が高くなるため、事前に確認してから選ぶとよいでしょう。

3.【永代供養】無縁仏になる心配がない

日本では、これまで家族が定期的にお墓参りをし大切に守り継いできました。

しかし時代の変化とともに、お墓の管理や供養を家族だけで続けるのが難しくなるケースが増えています。

そうした状況で頼りになるのが、永代供養です。

寺院や霊園が長期にわたって供養を行い手厚く管理してくれるため、継承者がいないことで無縁仏になるリスクを回避できます。

信頼できる寺院や霊園に任せることで、故人を安心して見守ることができるでしょう。

無縁仏についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひご参考ください。

4.【永代供養】宗教を問わず利用しやすい

永代供養墓は、基本的に宗教や宗派を問わず、無宗教の方でも利用できます。

実際に、さまざまな信仰を持つ方が選んでおり、信仰の自由が尊重される点も魅力のひとつです。

ただし、一部の寺院では 檀家になることを条件としている場合があります。

お寺が管理するお墓では 仏教の儀礼に則った供養が行われますが、信仰に配慮し、供養の方法を調整できる寺院もあります。

宗派や供養のスタイルについて気になる場合は、事前に相談すると安心です。

仏教以外の供養を希望する場合も、まずは寺院や専門機関に問い合わせることをおすすめします。

永代供養の費用相場や注意点については、以下の記事をご参考ください。

お墓の永代供養や永代管理をするときの注意点3つ

お墓の永代供養の注意点

永代供養は管理負担が軽減される一方で、事前に確認しておくべき点があります。

以下、お墓の永代供養・管理をするときの注意点です。

  1. 期限付きの管理契約を結ぶと一定期間ののち合祀される
  2. お参りの頻度が制限されることもある
  3. 申し込み前に利用条件や施設の確認は欠かせない

詳しくみていきましょう。

1.期限付きの管理契約を選ぶと一定期間ののち合祀される

先祖代々のお墓は、地域や家庭によって形態が異なりますが、一般的にはお墓の下にあるカロートに骨壺を納め、継承者が代々管理していくものです。

一方、期限付きの管理契約を結ぶと、一定期間は個別に安置されますが、最終的には他の方とともに合祀され、合同供養されるのが一般的です。

山崎

ご家族が一人でもいる方は、一定期間は個別埋葬を主として考えた方が良いかと思います。

最初から合葬するとその後改装ができず、 ご遺骨を個別に取り出すことはできません。

後から改葬や手元供養への切り替えはできないため、契約前に慎重に検討しましょう。

山崎

死後事務委任契約とは、生前に信頼できる第三者(個人または法人)と契約を結び、死亡後の各種手続きを代行してもらう仕組みです。

身寄りがない方や、家族に負担をかけたくない方が利用するケースが増えています。

2.お参りの頻度が制限されることもある

永代供養のお墓は、多くの施設で予約不要でお参りが可能ですが、夜間は施錠され立ち入りできないなど、参拝できる時間が限られている場合があります。

また、供養のルールとして参拝場所が指定されていたり、供花や線香が禁止されていたりすることもあり、一般的なお墓とは異なる制約がある点に注意が必要です。

そのため、事前に施設を訪れ、埋葬場所の環境や参拝ルールを確認しておくことをおすすめします。

3. 申し込み前に利用条件や施設の確認は欠かせない

永代供養と一口に言っても、一般墓・個別墓・家族墓・夫婦墓など、さまざまな選択肢があります。

契約後に「思っていたものと違った」とならないよう、自分に合った供養方法を選ぶことが大切です。

また、身寄りがいない場合の遺骨の管理や引き取り方法、生前契約の可否も事前に確認しておくと安心です。

さらに、寺院が運営する場合は檀家加入や戒名の取得が条件となることもあるため、契約前に利用規約をしっかりチェックしましょう。

お墓の永代供養や永代管理に関してよくある質問

お墓の永代供養・永代管理に関してよくある質問

永代供養や永代管理を検討する際、以下の疑問を持つ方が少なくありません。

  • 永代供養と永代管理の違いは何ですか?
  • 途中で契約内容を変更できますか?
  • あとから遺骨を取り出せますか?

それぞれ詳しく解説します。

永代供養と永代管理の違いは何ですか?

永代管理は、墓地管理料を一括前納し、遺骨の管理を霊園に任せる方法です。

公共霊園では、「合同墓」、民間霊園では、「合同墓」や「個別埋葬型」のお墓が該当します。

主に公共霊園や民間墓地に多く、合同墓や個別埋葬型のお墓が該当します。

ただし、永代管理に供養は含まれず、自身でお寺を手配する必要があります。

一方、永代供養は、お寺が遺骨を安置し、長期的に供養を行う方法です。

継承者がいない場合や遠方に住んでいる場合に選ばれやすく、合同墓や納骨堂、樹木葬が一般的です。

費用も一度の支払いで済み、精神的・経済的負担を軽減できます。

途中で契約内容を変更できますか?

永代供養墓を契約した後、親族の意向が変わることや、生前契約をした本人の気持ちが変わるケースも少なくありません。

その場合、契約内容を変更できるかどうかは、施設や霊園の規定によって異なります。

一部の霊園や納骨堂では、契約後でも個別安置期間の延長や供養方法の変更などが可能な場合があります。

しかし合祀墓に埋葬された後は、契約の変更や遺骨の取り出しができないことがほとんどです。

将来的な選択肢を考慮し、納得のいく契約を結びましょう。

あとから遺骨を取り出せますか?

永代供養墓では、期限付きの管理契約を選択した場合、合祀されると遺骨を取り出せなくなる場合がほとんどです。

合葬墓では一度合祀されると遺骨を取り出せなくなります。

そのため、将来的に改葬(遺骨の移動)や手元供養を考えている場合は、契約前に取り出しの可否を確認することが重要です。

個別墓や一定期間の個別安置プランを選択すると、その期間内であれば遺骨の取り出しが可能なケースもあります。

山崎

真駒内滝野霊園では、管理料の一括支払いで追加費用が不要となる他、一定期間お墓をそのまま存続できる期限付きの契約もあり、お墓の選ぶタイプを問わず、管理制度を選ぶことができます。

契約内容をしっかり確認した上で、永代管理・供養のプランを選びましょう。

まとめ

お墓の永代供養まとめ

お墓の継承問題や管理負担の解消方法として 永代供養・永代管理 が注目されています。

真駒内滝野霊園では、管理料の一括支払いで追加費用が不要となり、個別墓の使用期間も選べます。

一方、藤野聖山園では、2種類の埋葬プランがあり、生前契約も可能です。

お墓の永代供養・管理のメリットは以下の4つです。

  1. 【永代管理】お墓の維持管理負担がなくなる
  2. 【永代管理】維持管理費用を抑えられる
  3. 【永代供養】無縁仏になる心配がない
  4. 【永代供養】宗教を問わず利用しやすい

お墓の永代供養・管理をする時の注意点は以下の3つです。

  1. 期限付きの管理契約を結ぶと一定期間ののち合祀される
  2. お参りの頻度が制限されることもある
  3. 申し込み前に利用条件や施設の確認は欠かせない

お墓の管理に悩んでいる方は、自分や家族の希望に合った供養方法を選び、後悔のない形で故人を偲べるよう検討しましょう。

些細なことでもお気軽にお問い合わせくださいませ。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
お名前
送信ボタンをクリックすると、控えメールが自動で送られます。 もし控えメールが届かない場合は、入力されたメールアドレスが間違っているか、「迷惑メールボックス」に入っている可能性がありますので、ご確認ください。

お墓・供養のことなら「山崎石材」に何でもご相談ください。

お墓・供養のことなら「山崎石材」へ
何でもご相談ください。

  • URLをコピーしました!
目次